Japanese Style Room, Tea-Ceremony Room
構造用木材
和室は、今から1200年~1300年前の奈良時代に、仏教文化のもとでつくられたといわれています。和室はさまざまな機能を持たせることができます。例えば、土壁を施すと、湿度が高くなると水分を吸収し、乾燥すると放出するので快適な生活空間を創出します。また、広い和室を取り外し可能な「ふすま」で仕切ると、小さな茶室をいくつもつくることができます。和室は、機能面や造形面から、とても優れた部屋の様式なので、世界一快適な部屋の造りと評されることもあります。
Japan Wood Products Export Association
検索条件変更